調査した結果を記録用紙に記入します。
調査結果集計用紙は、ダウンロード保存し、印刷して下さい。
調査結果集計用紙[PDF 11KB]
調査結果集計用紙[EXCEL]
- 指標生物を記入します。
- 水質階級を判定します。
- 川のようすを記入します。
- その他見つけた水生生物、魚類、植物類、鳥類を記入します。
指標生物種の記入方法 |
全国水生生物調査では、29種類の水の中にすむ指標生物を選び、川にどの生き物が多く見られたかを調べることで、水のよごれの程度を判定しています。
下の表のとおり、水質を4つに区分し、水質階級I~IVに分け、各水質階級ごとに指標生物が決められています。
これらの指標生物の区分は、あくまで水質階級の判定のための区分であって、これらの生物がすんでいるから、その水がきれい、きたないというわけではありません。
たとえば、水質階級IIIのミズムシや水質階級IVの指標生物のセスジユスリカは、源流部のきれいな川から、都市部の汚れた川まで広くすんでいます。
また、水質階級IIのゲンジボタルは、源流部のきれいな川から、家庭排水が流入する田園地帯の里川まで、広くすんでいます。
表 水質階級と指標生物の関係
水質階級
|
種類数
|
指標生物
|
水質階級I
|
10種類
|
アミカ類、ナミウズムシ、カワゲラ類、サワガニ、ナガレトビケラ類、ヒラタカゲロウ類、ブユ類、ヘビトンボ、ヤマトビケラ類、ヨコエビ類 |
水質階級II
|
8種類
|
イシマキガイ、オオシマトビケラ、カワニナ類、ゲンジボタル、コオニヤンマ、コガタシマトビケラ類、ヒラタドロムシ類、ヤマトシジミ |
水質階級III
|
6種類
|
イソコツブムシ類、タニシ類、ニホンドロソコエビ、シマイシビル、ミズカマキリ、ミズムシ |
水質階級IV
|
5種類
|
アメリカザリガニ、エラミミズ、サカマキガイ、ユスリカ類、チョウバエ類 |
- 調査地点で見つかった指標生物を、それぞれの欄に○印で記入します。
- 見つかった指標生物のうち、数が多かった上位から2種類に●印を記入します。
3種類の指標生物がほとんど同じくらいの数だった場合、3種類まで●印をつけます。
|
水質階級の判定 |
- 指標生物の○と●の数の合計を、各水質階級ごとに、「1.○と●の個数」の欄に書き込みます。
- ●のみの数の合計を、各水質階級ごとに、「2.●の個数」の欄に書き込みます。
- 「3.合計」欄に、1欄と2欄の合計を書き込みます。
- 3欄の数字が最も大きい水質階級を、調査地点の水質階級と判定します。
- 水質階級の判定結果は、その地点の水質階級の欄に、I、II、III、IVのローマ数字を書き込みます。
2つの水質階級が同じ数字になった場合、数字の少ない方の水質階級を調査地点の水質階級と判定します。
水質階級の区分は、川の水のよごれの程度により4段階に分けられます。
よごれの程度は、次の表のとおりです。
表 水質階級
水質階級
|
水質
|
水質階級I |
きれいな水 |
水質階級II |
ややきれいな水 |
水質階級III |
きたない水 |
水質階級IV |
とてもきたない水 |
|
|