1.「快水浴場百選」の選定経緯 |
近年、人工物に囲まれがちな暮らしのなかで、水辺の自然と親しみつつ健やかな心身をはぐくみ、
保つことの重要性が高まっています。また、環境教育、エコツーリズム、生物多様性、
地球温暖化対策など、環境政策の新たな展開がみられます。
このような状況を踏まえ、平成13年に選定された「日本の水浴場88選」の基本的な考え方を見直し、
「快水浴場百選」として選定を行いました。
|
|
2.「快水浴場百選」候補の推薦状況 |
年間利用人数がおおむね1万人以上(島の海水浴場にあってはおおむね2千人以上、
湖沼・河川の水浴場にあってはおおむね5千人以上)である水浴場の中から、
水質等について一定の要件を満たしていることが推薦される要件となっており、
40都道府県から191水浴場の推薦がありました。
|
|
3.選定方法及び選定に際しての評価事項 |
(1)「快適水浴場検討会」(委員長:松尾友矩 東洋大学学長)において、選定作業を行いました。
|
(2)選定に際しては以下の5つの評価軸に基づき、評価を行いました。
[1]美しい水辺(水質、自然景観)
|
美しい水辺 |
★★★★ |
清らかな水辺 |
★★★ |
安らげる水辺 |
★★★★★ |
優しい水辺 |
★★ |
豊かな水辺 |
★★★ |
|
・水質、優れた自然景観、特徴的な自然現象等 |
[2]清らかな水辺(環境への配慮・取り組み) |
・排水等の適切な処理、ゴミの3R活動、
地球温暖化対策、水浴場の清掃等 |
[3]安らげる水辺(安全性) |
・水難事故防止対策、治安対策、波や流れの対策等 |
[4]優しい水辺(利便性) |
・便益施設等の充足度、バリアフリーへの配慮、
アクセス性向上の取り組み等 |
[5]豊かな水辺(水と人との関わり) |
・生態系の保全活動、環境教育の取り組み、エコツーリズム等 |
|
|
4.選定の結果 |
推薦のあった191の水浴場のなかから優れた水浴場100カ所を「快水浴場百選」として選定するとともに、
選定された「快水浴場」においては、5つの評価軸ごとの評価を星印の数(1〜5つ、5つ星が最高)で表しました。
また、特に優れた12カ所の水浴場(海の部10、島の部1、湖の部1)を「特選」として選定しました。
|
|
(参考)
|
○これまでの水浴場の選定
|
・平成10年 「日本の水浴場55選」
|
・平成13年 「日本の水浴場88選」
|
・平成18年 「快水浴場百選」
|
|
○「快適水浴場検討会」の構成 |
座 長
|
松尾 友矩 |
東洋大学学長(座長) |
委 員
|
石原 英司 |
(社)大日本水産会 |
委 員
|
磯部 雅彦 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授 |
委 員
|
岸 ユキ |
女優 |
委 員
|
北野 大 |
明治大学理工学部応用化学科教授 |
委 員
|
小峯 力 |
日本ライフセービング協会理事長 |
委 員
|
中根 裕 |
(株)ツーリズムマーケティング研究所主席研究員 |
委 員
|
守山 倫明 |
サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン代表 |
(委員は五十音順)
|
|
○報道発表資料 |
- 「快水浴場」の選定(「快適水浴場」の再選定)について(お知らせ)
- 「快水浴場百選」の発表及び認定書交付式・シンポジウムの開催について(お知らせ)
|
|
|
水浴場水質判定基準
1.判定基準については、下記の表に基づいて以下のとおりとする。
(1) |
ふん便性大腸菌群数、油膜の有無、COD又は透明度のいずれかの項目が「不適」であるものを、「不適」な水浴場とする。 |
(2) |
「不適」でない水浴場について、ふん便性大腸菌群数、油膜の有無、COD及び透明度によって、「水質AA」、「水質A」、「水質B」あるいは「水質C」を判定し、「水質AA」及び「水質A」であるものを「適」、「水質B」及び「水質C」であるものを「可」とする。
- 各項目の全てが「水質AA」である水浴場を「水質AA」とする。
- 各項目の全てが「水質A」以上である水浴場を「水質A」とする。
- 各項目の全てが「水質B」以上である水浴場を「水質B」とする。
- これら以外のものを「水質C」とする。
|
区分 |
ふん便性大腸菌群数 |
油膜の有無 |
COD |
透明度 |
適 |
水質 AA |
不検出 (検出限界2個/100ml)
|
油膜が認められない |
2mg/l以下 (湖沼は 3mg/l以下) |
全透 (1m以上) |
水質 A
|
100個/100ml 以下 |
油膜が認められない |
2mg/l以下 (湖沼は 3mg/l以下) |
全透 (1m以上) |
可 |
水質 B
|
400個/100ml以下 |
常時は油膜が認められない |
5mg/l以下 |
1m未満〜50cm以上 |
水質 C
|
1,000個/100ml以下 |
常時は油膜が認められない |
8mg/l以下 |
1m未満〜50cm以上 |
不適
|
1,000個/100mlを超えるもの |
常時油膜が認められる |
8mg/l超 |
50cm未満* |
(注)判定は、同一水浴場に関して得た測定値の平均による。
「不検出」とは、平均値が検出限界未満のことをいう。
透明度(*の部分)に関しては、砂の巻き上げによる原因は評価の対象外とすることができる。
|