
例年7月10日頃

宮崎・境海岸は、北アルプスの俊峯が真近に迫り、連峰の末端部が海に落ち込む所に位置し、その海岸段丘地帯にある「宮崎鹿島樹叢」は、スダジイやアカガシなどの巨樹がうっそうと茂る原生林で日本海沿岸における温暖帯の樹叢の北限として国の天然記念物に指定されている。また、宮崎地区の鹿嶋神社から標高248mの城山山頂にある県指定史跡「宮崎城跡」まで鹿島樹叢内を遊歩道が続き、その一体が「県立自然公園」に指定されている等、海と山の雄大な景観を間近で一緒に楽しめる自然条件である。

毎年、7月には「海の日フェスティバル」が開催され、特設ステージでのバンド演奏やよさこいが披露されるほか、町名物のたら汁や地元で採れた新鮮なサザエやイカの浜焼きなどの出店やスイカ割り、クイズなどのアトラクションも行なわれ、県内外から夏休みを利用した親子連れ等観光客が訪れている。
|
 |

東西約4kmの砂利浜で、別名「ヒスイ海岸」とも呼ばれています。その名のとおり、美しく澄んだ海と、海浜に打ち上げられたヒスイ原石を拾うこともできます。また、隣接施設として「朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場」が整備されています。

隣接する新潟県で数多くのヒスイの加工工房遺跡が発見され、古代から宮崎・境海岸でヒスイの採集加工が行なわれていたことが知られる。宮崎・境海岸の浜山玉つくり遺跡でつくられた勾玉は、日本では大和や出雲に運ばれて各地の権力者の胸を飾ったほか、古代の国際交易品であったとも言われている。

毎年、7月中旬に「町民総ぐるみ清掃デー」を実施し、地域ぐるみ・家族ぐるみで海岸の美化清掃活動を実施している。また、毎年町内の小学校を選定し4年生を対象に「海辺の漂着物調査」を実施し、ごみを捨てない心、海の環境を守ろうとする心を育む環境教育を実施している。 |