環境省選定 平成の名水百選
北海道東北関東・甲信北陸東海近畿中国・四国九州沖縄
湧水 兵庫県多可郡多可町
松か井の水(まつかいのみず)
名水画像
位置情報

周辺の自然環境
室町時代、この地を統治していた赤松義村が定めた播磨十水のひとつと伝えられ、峠を越える人々の渇きを潤した命の水であった。また、県道加美宍粟線沿いには「新松か井の水公園」も整備され、阪神間からも多くの人が訪れている。
利用状況
都市部から喫茶店や居酒屋のオーナーらも訪れ、コーヒーや焼酎・ウィスキーの水割り用の水などとして利用されている。
水質・水量
1日の湧水量:30トン
由来・歴史
室町時代末期に播磨の国を支配していた赤松義村が定めた「播磨十水」の一つ。(出典:播磨鑑)。峠越えのとき、動けなくなった人もこの水を飲めば回復したという言い伝えがある。
水質保全活動
地元奥荒田地区では昭和63年から今日まで、年5回の清掃・植木の剪定作業を続けている。これらの活動により、水質が向上し、周辺の環境美化に貢献している。
また、環境への意識が高まり、毎年5月には地区住民総参加のクリーンキャンペーンを実施するに至った。

その他の写真

アクセス
【 鉄道・バスでお越しの場合 】
■ JR西脇市駅から加美行きバス「月ヶ花」下車→徒歩30分

【 お車でお越しの場合 】
■ 国道427号寺内交差点から県道加美宍粟線を神崎方面へ車で約5分

お問い合わせ
兵庫県多可郡多可町 企画情報課
〒 679-1192
兵庫県多可郡多可町中区中村町123番地
TEL : 0795-32-2381
http://www.takacho.jp/
アクセスマップ
アクセスマップ図

戻る
ページトップへ