環境省選定 平成の名水百選
北海道東北関東・甲信北陸東海近畿中国・四国九州沖縄
湧水 滋賀県高島市
針江の生水(はりえのしょうず)
名水画像
位置情報

周辺の自然環境
針江地区を流れる安曇川の伏流水が湧出しているものであり、川端(カバタ)とよばれる仕組みを用いて暮らしに利用され、この地域独特の川と生活が密着した美しい風景を作り出している。
利用状況
川端(かばた)と呼ばれる方法で水利用を行っている。まず、各家庭の元池(もといけ)から湧き出した生水が壺池(つぼいけ)に入り、その水は料理、野菜洗い、洗顔に使われた後、端池(はたいけ)に流れこみ、そこではたくさんの鯉を飼い、鯉が料理の残飯などを食べて水が浄化された後は家の前の小川に入り、やがて琵琶湖に流れて行くという仕組みである。
水質・水量
1日の湧水量:3,500トン
水質保全活動
実行委員会の目的は、来訪者を案内することも目的ですが、来訪者の目をとおして、生水とカバタのシステムのすばらしさを地域の方に再確認していただき、未来に引継いでいくことを目的としています。
その他の写真

アクセス
【 鉄道・バスでお越しの場合 】
■ JR「新旭駅」下車→ はーとバス東環状線「針江公民館」下車

お問い合わせ
滋賀県高島市 産業循環政策部 環境政策課
〒 520-1592
滋賀県高島市新旭町北畑565番地
TEL : 0740-25-8123
http://www.geocities.jp/syouzu2007/
その他
その他の問い合わせURL
針江生水の郷委員会
http://www.hariekabata.com/
アクセスマップ
アクセスマップ図

戻る
ページトップへ