環境省選定 平成の名水百選
北海道東北関東・甲信北陸東海近畿中国・四国九州沖縄
河川 三重県名張市
赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)
名水画像
位置情報

周辺の自然環境
赤目四十八滝は、室生赤目青山国定公園内にあり、簡易水道の水源として利用されている。また、オオサンショウウオや様々な山野草や陰下植物が生息し、整備された遊歩道などによって、景観とともに楽しむことができる。
利用状況
簡易水道の水源として利用。滝の入り口には、「じゃんじゃの水」という湧き水が出ている。その昔、伊賀流忍者百地三太夫などが修行のとき、身を清め心を鎮めたとされているもので、豊富な湧水(じゃんじゃん出ている)と行者が持つ錫杖の音に似ていることところから呼ばれているもの。その湧き水はとても冷たく、冷やし水として使用されている。

由来・歴史
役行者(えんのぎょうじゃ)が滝で修法中、不動明王が赤目の牛に乗って顕れ、その霊示によって滝の近くに延寿院を開基したという行者伝説があり、四十八滝最初の滝は行者の滝といい、役行者の行跡地の一つとされていたからという。その他、不動滝、大日滝など仏の信仰にかかわる名の滝がある。
水質保全活動
日常的な取り組みとして、落石や倒木等、危険箇所の点検と改善を行ったり、環境パトロールを行ったりしている。渓谷内の保水力を上げるべく森林の活性化を図り、渓谷内の保全と広葉樹の植栽など、赤目観光協会の事業として推進している。また、滝入り口にある日本オオサンショウウオセンターの管理運営を行っている。


その他の写真

アクセス
【 鉄道・バスでお越しの場合 】
■ 近鉄「赤目口駅」下車→バス約10分

【 お車でお越しの場合 】
■ 名阪国道「上野IC」から約45分

お問い合わせ
NPO法人 赤目四十八滝渓谷保勝会
〒 518-0469
三重県名張市赤目町長坂861番地1
TEL : 0595-63-3004
http://www.akame48taki.jp/
アクセスマップ
アクセスマップ図

戻る
ページトップへ