


現在おすすめです 春から夏

肥後菖蒲園がある。

轟水源を管理している轟泉簡易水道組合では生活用水として利用。飲用。

毎年中秋の名月時に「名水名月茶会」を開催
|
 |

一日約三千トン、清冽甘味。

細川支藩二代細川行孝公が宇土入部後、ここを水源として4.8kmの市街地まで上水道を作ったのが始まり。当時水道は陶管であったが、明和の頃、六代細川興文公の時に現在の樋管(馬門石)に変えられる。今なお300年以上も生き続けているこの上水道は日本現存最古のものといわれている。

轟簡易水道組合で定期的な清掃活動をしている。
|