


現在おすすめです 5月〜10月が見ごろ

本市は県の北西部に位置し、県都盛岡市から約35km、総面積862.25kuの広さを持ち、その約80%を森林が占めている。地勢は南に岩手山(2,038m)、西に八幡平国立公園(1,613m)、前森山(安比高原スキー場・1,304m)など、1,000mを超す山々が連なり、これを分水嶺とする松川、赤川、長川が東北に流れ、集落、耕地がこの3河川の流域に広がっている。

隣接する岩手県内水面水産技術センターで、ニジマス、ヤマメ、アユ等の養殖及び研究として利用している。

名水地隣接地のイベント広場で、毎年10月10日前後3日間、八幡平山賊祭りを紅葉時期に合せ開催している。
|
 |

水質・水量とも選定当事と変わらず、良好な状態を保っており、隣接の岩手県内水面技術センター(ニジマス、ヤマメ、アユ等の)養殖、研究に利用されています。水量は、日量3.4万トンの流量を有している。

名水の認定名称は「金沢清水」だが、岩手山麓に湧き出る7ヵ所の総称をいう。「座頭清水」と称されるまでには幾つもの言い伝えが残っており、岩手山の滝に住む7つの頭を持つ蛇龍が里を見たくて地中にもぐり、頭を出したところが7つの湧口だという伝説や、悪さをする鬼が里人の目潰しに遭い、神のお告げにより目を洗い清めた泉だという伝説等が残る。

養殖に利用している事等から管理は岩手県内水面水産技術センターで定期的に巡回及び湧口等の清掃を行っている。また、湧口周辺をフェンス及びロープにより囲いをし、立入禁止にしており、保護並びに事故防止に努めている。なお、フェンス手前に中が見える高台を設置してある。
|